帯広市のピアノ教室 小林音楽教室です。
小林音楽教室はピアノ、リトミックのレッスンの事や音楽に関する事、日々の生活の事などを書いていきたいと思います。
2015'07.27 (Mon)
サマーコンサート2015
7月31日は六花亭本店 4階ホールにて、サマーコンサート2015を開催致します。
今年も小林音楽教室の生徒達の夏のステージです。
平日なので、全員参加ではありませんが、半分位は出演してくださるようです。
春に入会した新入会ちゃんも初ステージです♪
直前だというのに構成はまだ決めていませんが…。
新入会ちゃんをいきなり最初の方で登場させるのは可哀想なので、ステージ慣れしているお友達からのスタートにしようと思います

そして、今年のピティナで活躍した子の素晴らしい演奏も聴けます。
ちなみに、練習不足で申し訳ないのですが、私も弾いてしまいます

やっと今日、少し練習の時間を取る事ができました。
今まで、ここ10年位は指導の勉強に専念し、時間があれば導入教材とにらめっこしていましたが、生徒達もドンドン育ってきて、ピアノを教えられる資格を取りたい!とか、高校生もコンクールに出たい!とみなさん意欲的になってきましたので、負けないように、私もこれからドンドン弾いて行こうと思います。
それと共に、2.3歳児指導法のセミナーの依頼をいただいていまして、日々のレッスンでいっぱいいっぱいで、余裕が無いのでお断りさせて頂いていましたが、秋に向けて少しずつお引き受けしていこうかと思っています。
帯広、とかちのピアノ教育の発展の為に、少しでもお役に立てたら…と思います。
セミナーは詳細が決まりましたら、後日ご案内させていただきます。
帯広のピアノ教室小林音楽教室です。
ホームページはこちら小林音楽教室
2015'07.26 (Sun)
ピティナ釧路本選
2015'07.22 (Wed)
グレード合格おめでとう(^O^)
実は今年度のうちに5級を取る!という目標があり、慌てて6級受験を決めました。
5月に3曲を渡し、短期間のレッスンでなかなか満足いく演奏にならず、初見演奏を見てあげられなかったけど、何とか自力で頑張りました!
さて、来週のレッスンからは5級取得に向けてレッスンしていきましょう♪
でも5級は私達、講師が受験するレベル。
課題曲1曲、自由曲3曲。
その他、即興演奏、初見演奏とやる事がたくさん。
決して楽ではないけど、目標に向かって頑張りましょう‼️
帯広のピアノ教室小林音楽教室です。
ホームページはこちら小林音楽教室
2015'07.18 (Sat)
合宿中
本日、合宿をしています。

集合して、夕食をみんなで食べ、さーてレッスン。
『誰から弾く?』との声かけに、全員が『はい!』と大きな声でアピールしてくれました。
ジャンケンで順番を決め、1人15分ずつレッスンして、その後は10分ずつレッスン。
演奏の良かった所、悪かった所をみんなで意見し合い、それぞれお互いの演奏を聴きながら勉強していました。
21時には布団に入り少しお話声と笑い声が聞こえていましたが、21時30分には全員寝ていました💤
泊まるのが不安で…と言ってた子も、寝れなかったらお家に電話してあげるね!と言ったら安心して寝ていました(笑)
本選まで後1週間。
悔いの残らないように最後の1週間は今よりも練習時間を増やす約束をしました。
少しずつ意識が本番に向いてきました。
明日も朝5時半起きで6時から朝練。
10時に解散でその後14時からレッスン。
さーて、私も頑張ります!
2015'07.15 (Wed)
お仕事TIME
別に忙しい忙しいとは思ってないのですが、陸に上がったら他の事に気がいってしまうので、iPhoneをジップロックに入れて、半身浴しながらブログを書いたり、メールの返信したりスケジュールを組んだりしています(笑)
でもこんな事、絶対iPhoneにとって良くないのはわかっているので、不具合が出てきたら、すぐに買い換えかな。
次も絶対 iPhone5S
新しいのが出る度に4S~5~5Sに替えてきましたが、キリがないのでもう新しいのにしなくて良いでーす!
ということで、いつもブログの更新時間が夜なのは、そんな事情でした(笑)
2015'07.13 (Mon)
石嶺先生に来ていただきました。
2015'07.09 (Thu)
Masterclass at Obihiro
今回レッスンして頂いたのは、コンペ本選組み&月末にコンサートに出演する子。

レッスンはとてもエネルギッシュで、でも分かりやすい、面白い!
そして音色がとても情熱的で、でも優しくて…。
本当に本当に感動!素敵な時間でした。
前日から緊張していた生徒達も、楽しくてすぐに赤松先生の世界に引き込まれていきました。
本当にあっと言う間の時間で、またどこかの機会で生徒達のレッスンを見て頂けたらなぁと思いますが、超多忙な方なので難しいのかな。
本当にお忙しい中来て頂いて、どうもありがとうございました。
帯広のピアノ教室小林音楽教室です。
ホームページはこちら→小林音楽教室
2015'07.05 (Sun)
予選終了

12組がそれぞれに帯広&各地で予選を受け、10組が予選通過でした。
なかなか頑張った結果かな。と思いますが、全員で通過を目指していたので、残念です(>_<)
今日から本選に向けて頑張っています。
今週はスペシャルな先生の特別レッスンがあり、ホールリハーサルがあり、気を抜けない週になりそうです。
そんな中、我が家の近所でおたふく風邪が発生中。
小学生が拗らせていたりするみたいです。
中には入院した子もいるらしい。
おたふく風邪、調べてみると飛沫感染らしいので、近所の学校の子はマスク着用での登校をお勧めします。
ちなみに、私はおたふく風邪、かかった事ありますので大丈夫です!
それでは皆さんお気をつけくださいね!
帯広のピアノ教室小林音楽教室です。
ホームページはこちら→小林音楽教室
2015'07.03 (Fri)
修学旅行
小学校の修学旅行っておこずかい少ないのにお土産を買ってきてくださいました(^O^)

Kちゃん、ありがとう!
楽しい修学旅行中な私を思い出してくれたなんて…感激‼️
思えばこの子も幼児から通ってきてくれて、途中少しお休みした期間もあったけど、未だにピアノ続けてくれてます。
お姉ちゃんと比べるとゆっくりペースだったけど、いつの間にか楽譜を正確に読めるようになっていました。
そして練習嫌いな子なので、そのデメリットをメリットに変えるレッスンにしてから、たくさん脳を刺激する事を心がけて、読譜が早くなりました。
初見でも結構イケるかも。という位まで成長!
たくさん練習しなくても対応できるようになり、ゆっくりペースの筈が、今では普通ペースで、譜読みは安心して任せていられる子に成長!
そして頭の使い方も良くなり、お勉強も出来る子に成長!
やっぱり続けないと何事も効果は出ないです。
趣味で習ってる子は練習しなくても、それなりに弾けるようにする!
これが私が拘ってる部分。
実は私もそんな子だったから(笑)
それでも、長く続けて進学を考えた時に、ピアノが残っていたから、音楽科に進めました。
そして一般企業へ就職し、結婚しましたが、育児中に主人が亡くなってしまった時に、ピアノがあったから、今までやってこれた。
私みたいなケースは稀ですが、続けるって難しい事だけど、のんびりと続けた結果、そこそこ評価してくれる人も増えてきました。
続けるって難しいのは実は親の方なんですよね。
長年、芽が出なくても、芽が出る事を期待してなくても、練習がイヤイヤで全然していかなくて、先生には失礼だし、お月謝が無駄と思っても、辞めちゃう事でその子の選択肢が1つ減って、やりたい事、やれる事が少なくなっちゃう。
だから私はピアノ嫌いな息子には高校卒業までは続ける事を最初から約束させてピアノを習わせました。
ピアノ嫌いな息子ですが、私の生徒達がコンクールに出てると、自分も出たい!と言い、レベルが合ってないのに無理して出て、その結果予選通過。
学校の伴奏もいつも名前が上がって、練習嫌いな筈なのに、仲間から頼られる喜びを知り、伴奏の練習だけは率先して行う(笑)
それが自信に繋がり、常に考え方もポジティブ。
だから練習嫌いな子も練習しないから辞めさせる!とかつまらない考え方をしないで、本人が本気で辞めたくなるまで続けさせてあげてほしいな。
Kちゃんのお土産から練習嫌いな息子の話まで発展してしまいましたが…(-。-;
Kちゃん、これからもゆるゆるでいいから頑張ろうね♪
帯広のピアノ教室小林音楽教室です。
ホームページはこちら小林音楽教室
2015'07.02 (Thu)
3歳児神話
なぜなんでしょうか?
「3歳児神話」についてまとめた記事をご紹介します。
子供はお父さん、お母さんから受け継がれる素養もありますが、それ以上に3歳前後までに形成される「土台作り」が重要となると言われていて、その後の一生を左右すると言っても過言ではありません。
「考える力」「創造する力」「解決する力」など本当の意味での頭の良い子に育てるためには、3歳までに80%、6歳までに90%が決まってしまうのです。
3歳までに刻み込まれた思考パターンは、ポジティブなものであれ、ネガティブなものであれ、それを変えるには、その後10年かけても足りないと言われています。
それほど、真っ白な心に刻み込まれる「思考パターン」「価値観」はとても強いのです。
3歳までに、五感を使って「見る、聞く、かぐ、味わう、触る」また、話すことにより、いろいろなことを経験させ、脳を活性化させておく。
親が子供に経験させてあげる、親が子供に教育を与えてあげる事がその子にとって財産になります。
3歳児神話は他にもたくさんありますが、私の教室のレッスンの中には、ここでご紹介した全ての要素が含まれています。
常々、口癖のように言っていますが、
私のレッスンは「使える人間」になる子を育てる事を目的としています。
社会に出て「この人使えるね~」と思われる人間になってほしい。
「勉強はできるのに使えないね」と言われないように使える人間育てをしてみませんか?
子育てはマタニティー期から始まります。
マタニティー、ベビー、チャイルド期をリトミックレッスンで五感をたくさん刺激し、3歳からはピアノのレッスンで脳をたくさん刺激し右脳、左脳をバランス良く鍛えられます。
子育ての結果はすぐには現れません。
長く続ける中でも波があり、良い時も悪い時もあります。
でも長く続ける事で必ず良い結果がついてきます。
帯広のピアノ教室小林音楽教室です。
ホームページはこちら→小林音楽教室
2015'07.01 (Wed)
お知らせ

スタインウェイコンクール♪
本選優勝者はハンブルグに行って演奏する機会が与えられるらしいです!
予選は今年の秋、札幌で。
本選は来年の春、東京で。
うちの教室はコンペがメインですが、
モチベーションを上げる為に、
これからは海外に行けるチャンスがあるコンクールも、目標としてもいいかもしれない。
ちなみにこのコンクール、レベルは高いらしいです。
でも、誰かがこれに出るなら、やっぱりレッスンはスタインウェイでしたいなぁ~。
いつかスタインウェイを買える事を願って、頑張って日々のレッスンをします!
帯広のピアノ教室小林音楽教室です。
ホームページはこちら→小林音楽教室