帯広市のピアノ教室 小林音楽教室です。
小林音楽教室はピアノ、リトミックのレッスンの事や音楽に関する事、日々の生活の事などを書いていきたいと思います。
2015'06.29 (Mon)
帰ります♪

これから帰ります!
この土日、いろんなコンクールがあって、嬉しい報告が来ています♪
グレンツェンでは3月で転勤になってしまったYちゃんが優秀賞を。
コンペではプレ連弾とA1が通過との連絡を受けています(*^^*)
さて、帰ったらコンペ本選に向けてのレッスンです。
本選曲…どんな事になってるか恐怖です(-。-;
あと1ヶ月で何とかしなきゃ。
帯広のピアノ教室小林音楽教室です。
ホームページはこちら小林音楽教室
2015'06.21 (Sun)
ピティナピアノコンペティション

昨日は帯広予選。
私の教室からは幼児1名、小1.2年が4名、小3.4年が3名、5.6年が1名、連弾が2組のエントリーでした。
結果は幼児1名、小1.2年3名、小3.4年2名、連弾2組が予選通過しました‼️
そして、全部の級の中で成績優秀者4名に特別賞が贈られるのですが、4年生のRちゃんがその中に選ばれ、北海道新聞帯広支社長賞を受賞しました‼️
Rちゃん、実はコンペは4年目にして初通過。
そして今年は他の地区でも予選を受けましたが、残念な結果に終わり、テンションがなかなか上がらずとっても心配でした。
でもそんな状態でも親子で信じてついてきてくれて、苦しかったと思いますが、本当によく頑張りました!
3月に課題曲が発表になって、4月からコンペの曲に取り掛かります。
毎日たくさんの練習をしてくれた生徒達。
今回は練習量の差が結果に大きく出たかな?と思っています。
予選通過した生徒達、そして、まだ他の地区で予選が残ってる生徒達は、まだまだ終わりではありませんので、引き続き頑張りましょう‼️
そして悔し涙を流した生徒達は今回の結果が全てではありません。
結果は残念でしたが、コンクールに出た事で得たものはたくさんあり、大きく成長したと思います。
そして私も凄く悔しいです(>_<)
この悔しさをバネに、私も勉強を重ね、素晴らしい指導が出来るように頑張りますので、これからも一緒に頑張っていきましょうね!
帯広のピアノ教室小林音楽教室です。
ホームページはこちら→小林音楽教室
2015'06.18 (Thu)
ホールレッスン

今回もいつもの会場で。
ホールで聴いてみると普段のレッスン室では分からないような細かい音色や響きなど、弱点が丸わかりなので、とっても勉強になります。
でも誰もいないホールとお客さんが入ったホールでは、また響きが違うので、要注意です。
今日の演奏は全員良かった!
でもそれはホールの音響効果によって、持ってる力以上のものが出てたから。
では本番はどうかな?
今日の弱点は、明日のレッスンで何とかしたいと思います!
もうこの時期になると、毎年ドキドキして眠れなくなります(笑)
でも今年は憑き物が落ちたかのように、いろんな事が気にならなくなり、純粋に今のベストを尽くすのみ!と落ち着いています。
とはいえ、明日は前日。やっぱり今日あたりから眠れないんだろうなぁ~(笑)
帯広のピアノ教室小林音楽教室です。
ホームページはこちら小林音楽教室
2015'06.17 (Wed)
メンテナンス②

レッスンが入っている日は時間的に2台の調律は難しいので、今回は1台ずつでした。
ペダルから雑音が聞こえていて、とっても気になっていたので直してもらい、2台のピッチのズレも合わせてもらいました。
そして先週メンテナンスしてもらったピアノ。
早速、タッチが浅くなっていたようなので、元に戻してもらいました!
2階のレッスン室。
やっぱり暑いんです(-。-;
レッスンの無い時間はなるべく窓を開けて換気していますが、レッスンが始まってしまうとエアコンを使用する事になります。
仕方の無い事なのですが、湿気や乾燥に弱いので、エアコンをつけたり消したりしながら湿気管理に気をつけたいと思います。
帯広のピアノ教室小林音楽教室です。
ホームページはこちら→小林音楽教室
2015'06.15 (Mon)
レッスン報告②
午後の部。
コンペ組みの女の子。
今年は結構出来が良く、音色も変える事が出来るようになり、表現の幅も広がりました。
強弱の強を出せればもっと素敵になるよ~と。
この子は鍵盤を叩く事はしないので、きちんとタッチ出来ていますが、出だしの音量が忘れるんですよね~(笑)
でも本番は集中してくれるので大丈夫だと思います(*^^*)
次は通常レッスンの女の子。
レッスンで音価を理解しても、家に帰ると忘れてしまう、私と同じような星から来たであろう彼女。
レッスンで教えたらすぐに思い出すし、理解もしてる。
でもね、お家とか環境が違うし、集中もしてるので、レッスンでは出来る。
家に帰ったら出来ない…の繰り返し。
既に3週間経過…。
きちんと覚えてくれるまで、何週間でも待ちますよ~
多分、私も昔は1ヶ月以上かかってたし…(^◇^;)
でも彼女、昨日は違った!
丁寧にリズム打ちしてから弾く練習を重ねてきてくれて、とうとう出来た‼️
いや~待った甲斐があったね~!
私も嬉しい✨
もちろん、その後のレッスンもスムーズで、ルンルンでお帰りになられました(*^^*)
次はまたまたコンペ組み。
今回初出場という事もあり、親子で不安な様子。
でもお母様だけではなくお父様もご協力してくれて、本当に家族でのチャレンジ。
本当に頑張ってるし、出来も良くなってきたし、努力が報われたらいいなぁ♪
次はソルフェージュのレッスン
小2.小4の女の子と聴音を。
はじめて、Cdur 4/4 8小節を2曲やりました。(今までは4小節でした)
この子たち…完璧でした…‼️
ちなみに聴音を始めて、まだ4回目のレッスンです。
最初は単音の音当てすらトンチンカンな答えでしたが、こんなに早く耳が育ってきたー!嬉しい✨
あ、でもこの子達、ピアノのレッスンは3歳から来てくれていますので、こんなに早く結果が出るのは、その成果かもしれません♪
聴音の他には視唱と、タンとかタタとかリズムの言葉を見て楽譜を作るという項目。
全て完璧‼️いや~楽しい~‼️
一人でテンション上がってた私でした(笑)
ソルフェージュの次はまたまたコンペ組み
テンポキープに重点を置いて、丁寧なタッチを指導。
後はゆっくり片手ずつの一つずつを一緒に。
付点のリズムも16分音符もキレイになりました✨
次もコンペ組み(笑)
こちらも片手ずつレッスン。
後は自分の音色を良く聞くというレッスン。
体を振らないように弾く…など、いっぺんにいろんな事を言いましたが、すぐに対応してくれました。
直ったら見違えるようにキレイになったので、次のレッスンまでキープしてね!と念を押しておきました♪
最後もコンペ組みのレッスン。
楽譜を見て、良く聴いて…。
あれ?ここ繋げて弾いてない?
ここは指を上げる感じで離してみて。と言うと手首を使って離してしまう…。
ううん。そうじゃなくて、こうだよ!と私が彼女の指を持って鍵盤から離してみる。
頭では理解出来たようです。
何度も何度も弾いてみて、何とか出来るようになったので、ここを中心に練習ね!と言い次の曲へ。
とっても素敵な表現で、その曲の景色が見えてくるようです。
でも、ここのタッチはもっと丁寧に。
ここは左手で盛り上げて…と。
音抜けにも気をつけて練習するんだよ!と言って帰しました。
ちなみに今日レッスンがあったのですが…今日のレッスンには昨日の注意点は全部直してきてくれました!
1日で直すって凄いね!
普段からコツコツと基礎を続けてきた結果ですね!
じゃあ次は…と新たな課題が出ましたので、次までには直してくれるハズ!
みんな頑張って~‼️
昨日のレッスン報告、以上でした。
帯広のピアノ教室小林音楽教室です。
ホームページはこちら小林音楽教室
2015'06.13 (Sat)
久しぶりのレッスン報告
小1、小3兄弟のレッスン。
小1男の子に、ねぇねぇ100曲マスターカードは?と尋ねたら、合格できないから今日は出さない(>_<)と自信喪失気味。
どれどれ?とりあえず弾いてみよ!と。
バーナムが惜しい感じでしたが、パターンを覚えさせて何度も一緒に弾いてるうちにスラスラと、そしてしっかりとしたタッチで弾けました!
よし!合格!と言ったら目がキラキラになり、小走りでマスターカードを取りに行きました。
次にお兄ちゃん。
お兄ちゃんは以前、楽譜を全く見ないでうろ覚えで弾くのが得意だったのですが、譜読みがスラスラと出来るようになり、自分で練習出来るようになったので、楽譜を見ながら弾くという技を身につけてくれました!
その子のタイプによって耳で覚える派(私はこっち)と楽譜を見て弾く派と2タイプがいるので、耳で覚える派には、元々あまりガミガミ言いません。
だって自分が意識しなきゃ結局は直らないから。
ただ直りやすい時期を見逃さず、今が楽譜と向き合うチャンス‼️と思ったら、その時に楽譜と仲良くなれるようなレッスンをします。
この兄弟、とても素晴らしい素材を持っているので、壊さないように大切に育てていきたいと思います。
そしてコンペ組みのレッスン。
男の子。
コンペ課題曲の曲目はなかなかスタッカートの粒が揃わないのが苦しい程直らず、本番1週間前にもかかわらず、基礎に戻って一つずつレッスンしました。
少し直ってきたかなぁ~という感じですが、本人も意識しながら練習出来てるので、次のレッスンには改善されてるでしょう(期待)
もう1曲は簡単そうで難しい。
脱力は上手に出来てるから、脱力した後の手の乗せ方をアドバイスしたら、今度はそればっかりに気が行ってしまい、脱力が出来なくなってる…(-。-;
頭、体を思いっきり振っていたので、振らないように…と言ったら、少し改善されました。
練習熱心な子なので、モノにしてくれると信じてるよ~!頑張れ!
午前の部、最後は女の子。コンペ組み。
2曲とも強弱の弱に気をつけたレッスンしました。
コンペ前なので細かい事は書けませんが、これもモノにしてくれたらカッコ良く仕上がるハズ!
あとは最終的にテンポをどうするか?
私も今日、これから研究して、明日のレッスンでテンポを確定したいと思います!
明日もレッスン。
コンペ前、最後の日曜日なので、ほぼ全員が補講です。
師匠からは補講ナシで予選通せる位にならないとダメだと言われておりますが、まだまだ力不足を実感してます。
今は出来るだけ後悔しないようにやる!
私が頑張ってたら、生徒は付いてきてくれると思うので…。
今日の午後のレッスンは明日書きまーす!
帯広のピアノ教室小林音楽教室です。
ホームページはこちら小林音楽教室
2015'06.07 (Sun)
メンテナンス
2015'06.07 (Sun)
リトミックーチャイルド編
私の勉強期間中のケーススタディ。
残り1回となってしまいました。
もう会えなくなると思うと寂しいな(>_<)
今日のチャイルドちゃんのレッスン
即時反応、拍子、音程、集中、速度、強弱、いろいろな事をたくさん感じてリトミックできました!
最初は座って話が聞けなかったコも、4回目ともなると、きちんと座ってお話が聞けるようになっています。
一つの事に集中している時間が増えました。
毎回毎回、一つずつ出来る事が増えています(*^^*)

後ろの方にはベビーちゃんがいます♡
男の子が遊びに来てくれてたのですが、
写真を撮るときにはお帰りになられた後でした…。
ごめんね(-。-;
来週も来てくださるとの事でしたので、
また来週一緒に撮ろうね♪
2015'06.02 (Tue)
憧れの曲

先日のレッスンで次の発表会はこれを弾きたい!と言ってくれた中学生。
難しいよ~
練習大変だよ~
体力必要だよ~
部活と練習を両立できる~?
出来るならOKだよ!
と伝えたところ、頑張る!と。
本当は最近この子は発表会などて、ショパンが続いてたので今回はショパンから離れて古典を勉強して欲しかったし、まだこの曲は早いかなぁ~と思っていたのだけれど、本人がやりたい!って言うなら応援するのみ。
よし、頑張れ!
さて、私も練習頑張ろう~♪
帯広のピアノ教室小林音楽教室です。
ホームページはこちら→小林音楽教室