帯広市のピアノ教室 小林音楽教室です。
小林音楽教室はピアノ、リトミックのレッスンの事や音楽に関する事、日々の生活の事などを書いていきたいと思います。
2009'12.31 (Thu)
良いお年を…

今年1年を振り返ると、全てにおいて慌ただしく過ぎて行ったな~という1年でした。
来年は少し時間的余裕を持ち、勉強の時間をもう少し作りたいと思います

今年1年間、HPやブログに遊びに来て頂きありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします

それではみなさん、よいお年を…
2009'12.29 (Tue)
年賀状
やっと印刷が終わり、寝室&納戸の大掃除を夜~朝方まで頑張り
明るくなってから、お昼近くに起き、くりりんセンター&ポストへGOというところで
近所の美容室の息子さんが除雪車を入れてくれたので
私も外に出て除雪車が通った後の歩道に雪が盛り上がった部分を除雪し
そんなこんなで既に1時間が経過。
先日、ネットで注文した子供のエプロン(学校で使うんですよね)の
代金の振り込みもしたいので慌てて郵便局へ

年賀状も無事ポストに入れる事ができました

で、申し訳ない事に、去年お引越しをしたAちゃんの住所がわからなくて
残念ながら年明けのレッスンで手渡しになってしまいます

そして、来年から、ちょっと変わった事をしたいと思います。
レッスンで発表しますので、それまで楽しみにしていてください

2009'12.24 (Thu)
終わりました

寝ずに頑張ってケーキを焼きましたが
スポンジがしっとりしてくれず微妙でしたね…

来年は成功させますので、今年の事は忘れて下さい

そして今日はRくんのお母さんにとてもお世話になりました。
Rくんのお母さんがいなかったら、時間通りに終わっていなかったと思います。
本当にありがとうございました

今日で今年のレッスンは最後になりました。
体調を崩し、数名お休みの子もいましたが
それでもご挨拶に来てくれる親御さんが多く、とても嬉しく思います

年末のご挨拶にと、皆さんからたくさん頂きました。
ここ数年は、年末のご挨拶に来て下さる方が特に多いです

うちの教室は転勤族の方が多いので、転勤された先の新しいお教室で
先生に失礼がないように…と思っていましたが
そのようなお気遣いが出来る方が増えてきたので
安心して次の先生を紹介する事が出来ます

音楽の世界の指導者は、全国規模で繋がっていますから。
2009'12.20 (Sun)
景品

参加の子供たち40名分のビンゴ景品の準備が整いました

おやつの準備もOK。あとはケーキを焼くだけ

明日からスポンジを焼いていきます

ところで、今回の生徒たちの演奏、ちょっとねぇ

ここ2週間でインフルエンザが再流行し、休んだ生徒が10名を超えました

今年は仕方がないなぁ~と割り切ることにしました。が、
あと3日ありますので、やれる事はやってきてくださいね。
3月の発表会は1か月前に全員仕上がるように徹底して
余裕を持って臨みたいと思います

みなさんも、そのつもりでいて下さいね。
2009'12.17 (Thu)
調律

来週のクリスマスパーティの為に…。
まぁ、時期も時期だったのですが…

綺麗な音色で年を迎えられるので、気持もすっきりします

あっ、そうそう、ピアノの中からフレークシールが22枚も出てきました

気付かないうちに蓋の隙間などから入ってしまうんですよね。
うちの教室はグランドピアノが2台あるので、年に4回調律が行われます。
Y社とK社の両方から来て頂いていますが
どちらも素晴らしく腕が良く、見違えるように素敵にしてくれます

ピアノを買った時からのお付き合いですので
それなりに長いお付き合いとなります。
昨日のPSTA会議でも話題になりましたが
やはりピアノを買うときは(新品も中古も)
メンテナンスをきちんとしてくれる業者さんから買わなければ
後々大変な事になるそうです

心配なのは、「ピアノ買いました~

「どこで買ったの

メンテナンス云々以前の問題のピアノもありますので
安いからと格安ピアノ販売のお店やネットに手を出す前に
まず講師や調律士に相談してくださいね。
2009'12.17 (Thu)
また少し

今週もすでに何人かの生徒がお休みしています。
とても寒くなってきましたので、お気をつけてくださいね。
今日はPSTAの会議でした

月に1度、午前中の会議ですが、レッスンが入っていたり
子供の学校行事と重なったり…と
なかなか会議に出られなかったので3か月ぶりに出席しました

いつもは時間の都合でブロードバンド講座は見れないのですが
今日は少し見てくる事ができました

来月の会議は冬休み中という事もあり、子供を連れて会議に行き
ロビーで待たせておかなければならないので
ブロードバンド講座はまた見れません

仕方ないですね…。
その分お家で勉強します

そういえば、私がお世話になっている大阪のI先生のブログ。
見つけた方も多いようですね

昨日のブログに年中さんの演奏が出ています。
とても素晴らしい演奏で、やっぱりかなわないなぁ~と思いました。
皆さんも是非見て参考にしてみてください

私ももっともっとわかり易く伝わるよう努力しますので
みなさん、一緒に頑張りましょうね

2009'12.15 (Tue)
準備

今日は子供たちに配るおやつ45個分と55名分のケーキを焼く型と
出来上がったケーキを入れる箱を買いに行きました。
去年は「

今年はチョコレートケーキも焼く予定です。
この時期は毎年、ケーキ屋さんになった気分です

それにしても総勢55名って凄いですよね。
狭い我が家に入るのか毎年不安になります

毎年、どこか会場をお借りしようと思いますが
ピアノが置いてあり、自由に使ってもいい会場が見つからないので
結局、我が家で行うことになります。
去年はベルコさんから無料でテーブルをお借りしましたが
今年は無理なようなので、買わないといけないか

ダスキンなどでレンタルって手もあるけど
毎年の事なので買った方がいいのか、悩みますね

もう少し悩んでみます

2009'12.14 (Mon)
のだめカンタービレ最終巻
2009'12.12 (Sat)
手が…

土曜日は朝からレッスンなので、除雪する時間もなくお昼まで放置になります

で、レッスンの合間に除雪するんですが
この作業、結構「手」に来るんですよね

除雪した後にピアノを弾くと、手のコントロールが利きません

というか、正確に言うと、手が震えています

しかも一日経たないと、手の感覚が戻りません…。
こんな事では仕事になりませんよね…。
でも、雪かきをしないと車を止める場所がなくなり
小さい子は玄関までまともに歩けませんよね。
やっぱ本気でロードヒーティングを考えるしかないのか…。
う~ん…。
もっと頑張って働きます

2009'12.12 (Sat)
蓋

クリスマスパーティが近いので、緊張感を持って弾いてほしいのと
蓋を開ける事で、自分の演奏がどのように響くのか確認してほしいのです。
ピアノの中を初めて見た生徒は、「下から何かで叩いてる

「そうそう、鍵盤を押すと、ハンマーが上がり弦を叩いて音を鳴らすんだよ

ここでピアノの構造を説明しました。
「じゃあ、うちの電子ピアノもそうなの

「電子ピアノはピアノとは全く別の楽器で、電気製品だから構造も違うんだよ…etc 」
生ピアノと電子ピアノの違いについてお話させて頂く事ができました。
ピアノと電子ピアノの違いについては、必要な方の為にプリントを用意してありますので
読んでみたいな~という方は、お気軽にお申し出ください。
2009'12.06 (Sun)
終わったぁ~

札幌、キタラの大ホールはとても良かったです

私も学生時代に一度、キタラのステージに立ちましたが
もう一度、キタラで演奏してみたいですね。
さて、コンクールの結果ですが…
結果発表を待っていたら遅くなるので、さっさと帰ってきてしまいました

結果は後日郵送で送られてくるので、その時までのお楽しみです

ただ、左手を3本指のみで弾いたので、ミスタッチがありました

ですので、全国は難しいと思いますが、全体的には脱力も出来ていて
まぁまぁの演奏だったかな~と思います

今回、他の子を見ていて気になったのは
予選の時は、「上手だな~」と思った子も何人かいて
脱力も表現も出来ている子の方が多かったのですが
本選は、ちょっと「普通」な演奏が多かったかな。
でも、みんな頑張ってて良かったと思います

夜の8時に自宅に着き、ポストを開けると大阪のI先生から素敵な贈り物が

I先生のお教室の発表会のプログラムです。
DVDも注文してあります

2009'12.03 (Thu)
まだまだ…

左手の小指が負傷した為、日曜日より指番号を変えてコンクール曲に臨んでいます。
でも、まだ上手く弾けません

左手が上手く弾けないのが気になって、右手も細かい部分が疎かになっています

毎日、少しずつ進歩はあるのですが、日曜日が本番ですので間に合うかどうか…

とりあえず、日曜日の本番前は練習室をお借りし、練習する時間があるので
最後まで諦めずに頑張ってきたいと思います。
普段は指導者側ですので、ゆったり構えていましたが
いざ、我が子となると、粗ばかり目につき、ハラハラします
