帯広市のピアノ教室 小林音楽教室です。
小林音楽教室はピアノ、リトミックのレッスンの事や音楽に関する事、日々の生活の事などを書いていきたいと思います。
2009'02.28 (Sat)
アンサンブル1回目 ポニョ組の感想
ポニョ組は…
お歌ちゃん達は3歳ちゃん。
男の子は初めての場所で(リビングを使ったので)
初めて会う人ばかりで、とても大きな音で…
ビックリして泣いてしまいましたが
女の子ちゃん2人が頑張ってくれてとても上手に歌えました

タンバリンちゃんとカスタネットちゃんはお互いにつられてしまい
自分のパート以外のところも叩いていました。
もう少し練習が必要ですね

木琴、鉄琴ちゃん。
まだまだ頑張れそうですという感じでした。
後3週間でカンペキにしましょうね

キーボードちゃん。
5年生はさすが

3年生ちゃんは、もう少し頑張ろう

ピアノちゃんは練習量が足りないかな

これからのレッスンはソロ曲よりポニョの方を中心になりそうです。
大太鼓、小太鼓ちゃん。
本人達は自信なさそうでしたが、なかなか良かったです

とまぁ、こんな感じでした。
今日はまだまだでしたが、次の練習日(発表会前日)までには
個々のパートをシッカリ仕上げることですね。
頑張りましょう
2009'02.28 (Sat)
アンサンブル
アンサンブルの初合わせがあります

バッチリ弾けている子や微妙な子、全然弾けていない子
ハッキリ言って明日は「合わせる」までいかないと思います。
生徒達の練習は発表会のソロ曲の方に力が入っているので
私の狙いは生徒達がアンサンブルでも刺激をし合い
それぞれ日々の練習に力を入れて来るようになればなぁ~と言ったところです。
まぁ、でもこの日までに、少しずつ生徒達に脅してきましたので(笑)
どれだけ頑張ってくるかが楽しみですね

2009'02.26 (Thu)
チャンス!
導入期のレッスンについて勉強しました。
そして今日1本の

4歳児の体験レッスンの申し込みがありました。
覚えたてほやほやですが
復習をして体験レッスンに挑みたいと思います

明日は早速、レッスンで使える「何か」を探しに
お買い物に行ってみたいと思います。
2009'02.24 (Tue)
早速

テクニックの指導に関する35項目説明を聞き
帯広に帰ってきてから早速使ってみました。
2声の弾き分けがどうしても上手くいかない子のレッスンで
今日のセミナーで教わった事を思い出し
あーだこーだ言っているうちにキレイに弾き分けられるようになりました

本当に即効で効果が出る裏技を教えて頂き大満足です。
でも人の発明した裏技を当てにせず、自分でも発明していきたいと思います。
2009'02.23 (Mon)
凄いなぁ~

もしI先生が帯広にいたら、帯広の生徒は皆I先生に習いに行くかも。
という位、たくさんの引き出しを持っていて
今日はそのたくさんの引き出しの一部を見せてもらいました

今日は3~4歳の体験レッスンと導入期の指導法のセミナーでした。
今のうちの教室は導入期の生徒が多いので
今日頂いた内容は明日からでもすぐに使ってみます。
明日は再び釧路にセミナーに行き、夕方からは自宅でレッスンです

2009'02.22 (Sun)
リトミックは…
リトミックの月例会があります。
でも今月はやる事が山積みなのでお休みする事にしました

先月もヤマハ関係で行けなかったのでお休みでした

休んでばかりですが、来月も発表会月なので行けないような気がします

23日・24日は釧路でセミナーです。
こちらはリトミックより大事なセミナーなので
大雪が降らない限り

月・火でアンサンブルに出る生徒はレッスンがお休みですので
お間違えのないように

2009'02.19 (Thu)
5名
私の中で目標としていた1ヶ月前までの仕上がり。
月~木のレッスンが終わり今のところ
人前で演奏できる位に仕上がった(暗譜で)生徒は5名です。
ソロ演奏は36名ですので、5名とは少ないですね…

ただ、この他にソコソコ弾けてるんだけど
あと一息という子がとても多いです。
私が思う範囲で頑張らないと厳しいなぁと思う子は5人。
ご自分でも分かっていると思いますが
今まで以上に頑張って欲しいですね

2009'02.18 (Wed)
あれ?
木琴や鉄琴の鍵盤を見て「ド」の位置が分からない子が多いです。
というか、殆どの子が分からずビックリ&ショックでした

鍵盤の位置が分からないという以外にも
1つ1つの音を正確に叩く事ができず
ドレミファソラシドと順にゆっくりと叩かせてみても
順を追って叩く事の出来ない子が多いのです。
もちろん出来る子もいますが…。
よく考えてみると、私が子供の頃は

おもちゃの木琴や鉄琴(ド~ドまで位の)が有ったので
初めて本物に触れたときに戸惑う事がありませんでしたが
今の子供達っておもちゃの鉄琴・木琴に触れたことの無い子も多いので
(うちの息子も今までそうでした…)
初めて見たときに戸惑ってしまうのでしょう。
小さな時はよくある知育遊び系のおもちゃも良いと思いますが
昔ながらの単純なおもちゃを与えた方が良いと思いました。
とりあえず、小さい子がいるご家庭は
流行のおもちゃだけでなく昔ながらのおもちゃも与えてみては如何でしょう

2009'02.17 (Tue)
今日の嬉しい事
「しゅん」には依頼しましたが、まだ何か足りない気がしています。
そんな時、今日は1本のお電話を頂きました

体験レッスン依頼のお電話でした

HPを見てお電話頂いたそうなのですが、とても嬉しいですね。
今月も他に体験レッスンがあり、4月から3歳君


春には進学で遠くへ行ってしまう子もいて別れもありますが
新しい出会いが楽しみです

2009'02.16 (Mon)
嬉しい事☆
お母さんのお手伝いが6名とお父さんのお手伝いが4名の募集でしたが
それでは足りなくなり、結局はお母さんが12名、お父さんが4名です。
お手紙を出してから2週間。
なかなか良いお返事が来ませんでした…

特にお父さん方はご遠慮されるのか
集まりが悪く、楽器の運搬は業者を入れる

そうなると必然的に会費が上がるので
なるべくは自分達で…と思っていましたが…。
でも今日はそんな心配をよそに
お手伝いをしてくれるお父さんが1名現れました

普段お父様方とはなかなかお会いする機会が無い中で
お子さんの為に率先して協力して頂けることになりとても嬉しいです

まだまだお手伝いは募集しております。
女性があと10名。男性があと3名。
お子さんの為にご協力お願いします

2009'02.14 (Sat)
もう、いいよ…。

40cm降ったらしいですが、玄関を開けてみて心が折れました

今日に限ってうちの応援部隊は来てくれないし
とりあえず道路から玄関までの道を作らなきゃ…。
と言っても、道路も除雪が入っていなかったので
どこが道路で、どこが歩道かわからないような状態でした。
玄関先から、穴を掘るように除雪

30分かけて玄関先の2~3mの除雪をしました。
生徒が来れるか心配でしたが
発表会の前なのでお休みにはしませんでしたが全員出席でした

ちなみにうちの子も今日は

私の



そしてレッスンの合間にも除雪を続け
計3時間

今年は本当に雪が多く、本当に大変です。
明日も少し降るみたいですね

もう当分、雪は見たくないです。
2009'02.13 (Fri)
プログラム2
予算が無いので半分も出せません

この際やっぱり自分で作った方がいいのかしら…。
一応、他の印刷会社にもお聞きしてみますが
私が思うような金額では無理なのかもしれない

市内の印刷会社だけではなく
ネットで検索して探してみた方が良さそうですね。
2009'02.12 (Thu)
プログラム

なんと、昨日は結局朝までプログラムと格闘してて
気付くと朝6時

でも気になってた事が決まり、ほっとしました

で、今日は春の生徒募集の為に打ち合わせに来てた「しゅん」の方に
プログラムの件をご相談し、明日見積もりを頂けます。
大きな印刷会社なのでデザイナーがいたりして
素晴らしい物を作ってくれると思います。
でも予算内で収まらなければ他を探すしかないです。
まぁ、それは明日のお楽しみですね

2009'02.11 (Wed)
はじめまして(^-^*)
2009'02.09 (Mon)
決まらない…
なかなか決まりません

毎年悩みますが、今年はいつも以上に悩んでいます。
でも時間の都合で講師演奏が無いので
気持ちとしては、とても楽です

明後日から3日間はレッスンがお休みなので
その間に仮プログラムが出来上がると思います。
ちなみに今年は手作りではなく、印刷会社に依頼する予定です。
2009'02.08 (Sun)
ポニョ
2009'02.07 (Sat)
今年は例年に増して「当日安心して聴けそう」という子が多くなってきました。
とっても喜ばしい事だと思います。
今はまだ少し微妙でも、あと1ヶ月あるから大丈夫そう

という子も多いです。
昨日の金曜日の子達も、仕上がりのメドが立ちました

もちろん本人には、曲が仕上がるまでそんな事言いませんが…

後は月・火・木・土曜日さんの数名が心配です。
今、これを読んでヤバイなぁ~

やるしかありません

2009'02.06 (Fri)
欠席
今週は今のところ3名が欠席しています

発表会前なので、練習し過ぎで体調崩した

大丈夫かなぁ~

と、心配してしまいます。
発表会前ですが、欠席でも振替はできませんので
風邪や病気にならないように注意してくださいね。
2009'02.04 (Wed)
水曜日 ☆合格☆

今日レッスンした生徒達は
全員安心できるところまで弾けるようになりました

今日はとっても気分良くレッスンが終わりました

さてさて明日は木曜日
木曜日の生徒達は8名です。
どんな風に1週間を過ごし、どんな風に弾いてくるのか楽しみです

2009'02.03 (Tue)
質問
今日はあるお母さんからご質問が出ました。
そのお母さんは子供の頃に

お子さんが発表会に出るのは初めてです。
自分が子供の頃の発表会の記憶で
大きなステージに上がって、ピアノの前に座り
そのまま固まってしまって弾けなくなった子がいました。
うちの子もそうなってしまったらどうしましょう

ありますね~。
実際、うちの教室ではまだいませんが
私もそのような事を見たことがあります。
まずは曲をどれだけ弾き込んでいるか

大きく関わってくると思います。
私が目標にしているのは
本番1ヶ月前には全員暗譜で弾けるようになること。
そして本番を想定しての練習。
今まではここが足りませんでした

ですので去年の発表会は
普段は弾けてたのに、本番で止まってしまった子が多かったです。
今年は本番前のリハーサルに加え
教室でのリハーサルも取り入れて、
1回でも多く「緊張感を持って弾く」ということをしたいと思います。
それでも本番は何が起こるかわかりません。
そんなときは、私が楽譜を持ってステージに登場しますから…

でもそうならないように頑張ってね。
まだ時間があると思って油断してるあなた

油断は禁物ですよ。
2009'02.02 (Mon)
2月になったので

発表会までのレッスン回数が僅かになってきましたね。
連弾やアンサンブルの合同練習もあるので
個人レッスンが残り5回です。
みんな大丈夫

もう仕上がっている子も少なくないので
私はそんなに心配していませんが…

さてさて2月は発表会に向けたレッスンが中心ですが
1月に行けなかったリトミックの月例会(札幌)と
I先生が釧路に来るのでセミナーに行ってきます。
I先生のセミナーは本当に勉強になります。
去年は行けなかったので
今年こそは大阪までセミナーを受けに行きたいと思います

2009'02.01 (Sun)