帯広市のピアノ教室 小林音楽教室です。
小林音楽教室はピアノ、リトミックのレッスンの事や音楽に関する事、日々の生活の事などを書いていきたいと思います。
2008'10.31 (Fri)
ペースセミナー最終日

3日間の詰め込み学習でしたが、意外に理解できたようです

そして3日間通しでセミナーを受けたので、認定証を頂いてきました

そして懐かしい出会いがありました

今回のセミナー会場は北海楽器さんだったのですが、
受付のお姉さんが学生時代の同期でした
彼女は音高→音大でした
講師はしていませんが、今でもレッスンは続けているようです

3日間、滅多に使わない頭を使い、脳が踊っています(笑)
今日、明日、明後日はゆっくり休ませて頂きます

月曜日は祭日ですが、レッスン日ですのでお間違えのないように

2008'10.30 (Thu)
ペースセミナー2日目

今日は昨日より頭がシッカリしていて、最後まで元気でいられました

今日は昨日の復習を兼ねて続きからでしたが
昨日より理解できたのは、たくさん寝て頭がスッキリだったからでしょう。
今回のセミナーは本当に良いセミナーだと思います。
明日が最終日ですので頑張りたいと思います

セミナーが終わってから、お友達の

夕食にピザ

とても美味しかったです

ピアノの話などもできて楽しかったです。
オジャマシマシタ~

2008'10.29 (Wed)
ペースセミナー1日目
ペースメソッドはとっても奥が深く中身が濃いです

普通のレッスンでは「レベルが高いなぁ~」と思われることも
ペースで育った子達は当たり前のようにできてしまうのがよくわかりました。
うちの生徒達も「レベル高っ

できるようにペースメソッドで指導して生きたいと思います。
さぁ~て、今日はとっても疲れました

早いですが、今日はもう寝ます

2008'10.28 (Tue)
やっぱり
朝、息子を学校へ送りだしてからダラダラとのんびり過ごしていたら
10:30に「ピンポー~ン」

やっぱり間違えてレッスンに来た子がいました。
そっかぁ

午前中の子も間違えて来てしまう訳であまりラフな服装ではいられないのね。
今日なんて、髪もボサボサでノーメイクだし、悲惨な格好をしていたので
玄関の扉を開けれなかったのでインターホン越しに失礼しました

気をつけなければいけませんね。
平日はなるべく午前中からラフな格好は避けたいと思います。
HPにもレッスンのスケジュールを載せた方が良いのかしら

まぁ、この件に関しては札幌から帰ってきてからのんびり考えます。
2008'10.27 (Mon)
明日から
前回の連休(8月)の時も体調を崩しましたが
今回も体調が崩れ気味です

そんな感じで心配はありますが、明後日から3日間
札幌でペースメソッドのセミナーに行ってきます

朝の10時~午後4時半までぶっ通しの過酷なセミナーですが
頑張って勉強してきたいと思います。
2008'10.26 (Sun)
リトミック月例会

ティティティティ~という2拍子の基礎リズムに加え
3拍子の基礎リズムの勉強をしました

ただ単に2拍子のティティティティの後にターというのを付けるだけなんですが
1拍入るだけで雰囲気がガラリと変わってしまうので難しいですわ…

まぁ、頑張ります…

リトミックの後は

リトミックで知り合った札幌のピアノの先生(N先生)と
遅めのランチをしていました

今週はもう一度札幌に来るので木曜日もN先生にはお世話になります

2008'10.25 (Sat)
明日は

基礎リズムも何とか覚えられ(反対からのはまだですが…)
少しだけホッとしています

寒くなってきたので今回は

明日は日帰りで帯広に帰ってきて、月曜日は通常レッスン。
火曜日は準備をして、水曜日の朝から再び札幌です。
金曜日の夜に戻ります。
息子の事が心配ですが、来週は勉強週間です。
体調を崩すと大変なので、もう寝ます

2008'10.25 (Sat)
1回目のレッスン

お姉ちゃんは本当にシッカリしていて
3年生とは思えない程のシッカリ者さんで
まるでお母さんのようでした

妹ちゃんは少し甘えん坊で、
お姉ちゃんが弾いている時も離れられなく
ベッタリくっついていましたが
「ソファーに座って待っていられたら
お姉ちゃんのレッスンが早く終わるからね」
と言いくるめ(?)、チョットだけ我慢してもらいました

でも2人ともお行儀が良く、楽しくレッスンできましたよ

2人とも発表会をとても楽しみにしているようです。
2008'10.22 (Wed)
ティ ティ ティ ティ??
ティターティ
ターティティ
ティティター
ターィティ
ティターィ
ターター
ターアン
呪文のようですが…リトミックの基礎リズムです

ティと言うのは8分音符

ターが四分音符

ターィが付点四分音符
ターアンが二分音符
まず私達ピアノ講師は音符の呼び名から変えていかなければならない

そして基礎リズムを暗記。
そして反対からも言えるようにしないといけない。
次回のリトミックの研修は26日。
頑張って覚えなきゃ

2008'10.21 (Tue)
小さなことから少しずつ…

キケンですのでレッスンに来る前に切ってあげてくださいね。
ある先生のブログを読み、とても共感しました。
音楽は生活そのものが音に表れる。
例えば、玄関で靴を揃えられる子は、
レッスンで注意された事を次の週には直して来れる。
レッスンで同じ事を何度も注意される子は
普段の生活に改善すべき点がある。
最低限の生活ルールが、家庭で守られているか
という、小さな事が演奏にあらわれるように思う。
とこんな事が書いてありました。
私は息子がピアノのレッスンに行く時はこんな事に気をつけています。
①ジャージなどの運動着やだらしない服装では行かない
②汚い靴下で先生宅に上がらせない(裸足は絶対にNG)
③靴は揃える
④挨拶を徹底させる
⑤手をキレイに洗ってから行く
⑥爪が伸びていないかチェック
⑦お月謝は謝礼ですので、向きを揃えてなるべくキレイなお札で
とこんな感じです。
ただ、私も息子もまだまだですので
これからもいろいろな事に気をつけていきたいと思います。
皆さんも小さなことから少しずつ…如何ですか

2008'10.20 (Mon)
明日から

今回の教材は
ピアノランド①、バーナムミニブック、ソルフェージュドリル幼児版を使います。
こちらの準備は万端です

明日が楽しみです

明日は9人のレッスンがあります。
体調万端で迎えたいので今日は早めに寝ます

2008'10.20 (Mon)
ペダル
お子さんの成長を待っています。
生徒達の所有楽器がデジタルピアノが多いので
補助ペダルを使っての練習ができないからです。
その間にペダルを使わずに
テクニックだけでステキに表現する練習をしています。

先日からペダルの練習を始めた3年生。
やっと補助ペダルなしで足が届くようになりました


やはり踏み込みが弱くて、音が途切れてしまいます。
そっかぁ~。
デジタルピアノはタッチだけではなくペダルも軽い?のね


この現象は子供だけではなく、大人もそうなんです。

レッスン室のピアノのペダルだとかなり重くて、深くて大変らしいです。
2008'10.18 (Sat)
今日も…いた…。

滅多に休まない子なので、今週は休みだと思っているのでしょう。
この子のお母さんは、いつもレッスンを見学しているので
レッスン日変更のプリントは見学している間に読んでいましたので
「ただ忘れてただけ」だと思います。
来週、直接お話できるので

今週は全部で4名が欠席。
1名は風邪ですが、3名は勘違い欠席です

30数名の生徒がいれば、勘違い欠席が出るのも仕方ないのかもしれませんね。
2008'10.17 (Fri)
学習発表会

1年生は器楽演奏をしました。
曲目は「おもちゃのチャチャチャ」を器楽演奏で。
「森のくまさん」を手話&歌で。
「ブラックホール」と「地平線」を鍵盤ハーモニカで。
みんな上手に演奏していました

ピアノなどを習っていない1年生でも
これだけの事ができるのかと関心しました

音楽教室の発表会では
もっとレベルを上げていかないといけないなぁと思いました。
2008'10.16 (Thu)
参観日

人前で演奏したのは今回が初めてでした

みんな、とっても頑張っていて、先週まで大丈夫かな~?と思っていた子も
今日は自信を持ってシッカリと弾けました。
歌も先週までは毎回間違えていた部分が
今日は間違わずにカンペキでした

いつもよりたくさん練習してきてくれたようです

いつもは少し頼りない年中娘3人組みですが
やればできる

発表会は期待できますね

さて、明日は息子の学校の学習発表会。
器楽演奏では「すず」を担当するらしいです。
全員での鍵盤ハーモニカ演奏は結構間違える事が多く、
よく先生に注意をされてるようです

情けないなぁ

2008'10.15 (Wed)
新しい出会い その2

ちょっと恥かしがり屋さんだったのでどうかな?と思っていましたが
昨日

来週からレッスン開始です

来週からお待ちしていますね

現在の空き状況です。
月曜日 11:00~11:30(自宅教室)
水曜日 16:30~17:00(明和教室)
18:00~18:30(明和教室)
18:30~19:00(明和教室)
金曜日 19:00~19:30(明和教室)
土曜日 14:30~15:00(自宅教室)
2008'10.14 (Tue)
欠席が…
夕方からの生徒が2名お休みでした。
2人とも無断欠席で、何か様子がオカシイ



2人のお母さんに言われました。
あぁ、やっぱり

「先月渡したプリントにレッスン日変更の事が書いてあったんですけど…
見てないですか

と、こんなやり取りがありました。
皆さん、プリントは必ずお母さんに渡してくださいね
2008'10.13 (Mon)
新しい出会い

来週から明和教室に入会が決まりました

3年生と年中さんで二人ともしっかりした骨格で期待できます

おばあちゃんの

明日、早速楽譜を見に行ってきます。
それでは来週からお待ちしていますね

2008'10.13 (Mon)
決まらない…

後になって慌てたくないので早めに決めておきたいところだけど
今年は全然浮かばない…。
弾きたい曲が講師演奏に向かない曲ばかり…。
はぁ~焦るなぁ~

手が小さいのでどうしても8度以下の曲になってしまう。
結構限られていますよね…。
その前に1月のPSTAコンサートの講師演奏曲も決まっていない…。
こっちは歌なので伴奏をしてくれる先生の為にも
早く決めておきたいところなんだけど…。
只今たくさんの楽譜とにらめっこ中です

2008'10.10 (Fri)
モーダウの流れ???
卒園前に1度保育所で弾かせてもらったらしい。
息子の演奏を聴いたお友達が何の曲?と尋ねたら
「モーダウの流れ」と答えたらしくて

その友達は曲名を間違えたまま覚えてしまっていたらしく
今週会った時に「○○くんピアノ上手だったよね。モーダウ…。」
と言っていました…

彼は半年間モルダウをモーダウだと思っていたのです。
半年後にやっと本当の曲名が分かってビックリしていました

皆さん、こどもに曲名を教える時は、発音に気をつけましょう。
2008'10.09 (Thu)
ソナチネ
彼女は小学校高学年から

勉強や部活が忙しいのに練習を頑張ってる甲斐があり
進みはとてもスムーズです

ソナチネも結構らくらく弾いています

この調子で行くと、半年後にはソナチネを終われるでしょう。
その後はソナタ。
音大に進む予定はありませんが、楽譜はヘンレ版を買うと言っています

とても意欲的なので、レッスンではたくさんの事を吸収しています。
これからも頑張りましょう

2008'10.07 (Tue)
オペラ ガラ コンサート
2008'10.06 (Mon)
脱力について
まずは「支え」ができるようになってから脱力の勉強をしていきます。
その子の開始年齢や骨格によっても違いますが
正しい支えが出来るようになって、弾くことに余裕が出てきてから脱力の勉強をします

まず姿勢を正しくはもちろんのこと
手首や肘、肩を柔らかく動かせるように心がけましょう。
鍵盤を力で押さえてはいけません。
腕の重さを使って鍵盤を押しましょうね。
とレッスンしていますが、なかなか難しいです

簡単にはできません。
今日レッスンした4年生は、出来ないことが悔しくて目をウルウルさせていました

「脱力はピアニストにとって一番難しい課題なんだよ
だからすぐには出来ないけど、ゆっくり掴んでいこうね」
と話したら安心していましたが…。
悔しい気持ちがあれば大丈夫

頑張ろうね

脱力について詳しくはこちらを参考にどうぞ
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/classis/3p-kuse.htm
2008'10.05 (Sun)
集会

今年の3月に卒園した保育所の時のお母さん方との集まりで
子供入れて合計30人はいたのではないでしょうか?
子供達も久しぶりに会った仲間にとっても喜んでテンション

大人たちもいろいろと近況を語り合い楽しい時間を過ごせました

たまにはこんな時間も良いですね

2008'10.03 (Fri)
練習

と言うのも、来週から2ヶ月ぶりに自分のレッスンが再開するのです

夏場は先生が忙しくなってしまう為、毎年8~9月はお休みです。
となると、練習も勝手にお休みしてしまうんですよね…

良くないなぁ~と思いながらも
レッスンが休みになるとほかの事を優先してしまい
気付いたら寝る時間…。今日も練習できなかった

練習は「好き

あ、子供の頃は練習嫌いでしたよ(笑)
でもうちの生徒達は練習好きな子が多く
頑張っている子が多いので、本当に楽です

これからも練習好きの生徒が増えるように頑張って指導していきますね。
2008'10.02 (Thu)
帯響

ラフマニノフのピアノコンチェルト第2番を演奏するそうです

ピアニストは伊藤夢里子さんです

私と一緒にブライダルのお仕事していました。
彼女はとてもお上手で容姿もキレイ

ピアニストと呼ぶのにとても相応しい方です。
お時間がありましたら聴きに行ってみて下さい。
別世界へ引き込まれると思いますよ

チケットが必要な方はご連絡くださいね。
2008'10.01 (Wed)
10月です★
早いですねぇ~。今年もあと2ヶ月ですよ。
たくさんやり残してることがありそうです…

今日の我が子は、新しい習い事に挑戦です

前々から「やりたい」と言っていた剣道です。
やっとスタートすることができました

やってみたら、1回で弱音を吐くかな?と思っていたのですが
本人は楽しかったらしく、にこにこ顔で帰ってきました

でもやはり相当疲れたらしく、爆睡しています

学校から帰って、休む間もなく剣道へ。
学校からの宿題は国語の教科書の音読と、プリントでした。
今日は音読だけで力尽きてしまったので
明日の朝は、
