帯広市のピアノ教室 小林音楽教室です。
小林音楽教室はピアノ、リトミックのレッスンの事や音楽に関する事、日々の生活の事などを書いていきたいと思います。
2008'09.30 (Tue)
朝バナナダイエット

現在ハマッテいるのは朝バナナダイエット

やり方はとっても簡単。
朝ごはんの変わりに、バナナ1~2本とお水を飲むだけ。
お昼と夜は何を食べてもOK

もちろん間食も

そして夜は12時までに寝る

こんなの簡単


と思っていたのですが、12時までに寝るのは難しいです

でも、体重の減りは1週間で1.5kgと順調ですよ

2008'09.29 (Mon)
曲決め
生徒一人一人のソロ曲を考えています

発表会は3月なのでまだまだ余裕はあるのですが
候補を決めておかないと落ち着かないというか…

何人かからは早めに取り掛かりたいとの希望があったので
早い子で11月から取り掛かる予定です

ただ、自分の講師演奏曲は全然考えていません。
余裕なんてないんですけどね…。
本当は今にでも練習を開始したいのですが
何かパッとした曲が思い浮かばなくて…。
今年はいろんなことをやりたいので
講師演奏の時間を5分以内にしないといけないし…。
講師演奏は無くてもいいかしら…

2008'09.28 (Sun)
リトミックでした

先月はお休みの月でしたので2ヶ月ぶり。
前回の内容は


せっかく遠くまで通っているのに、こんな事ではイケナイですね

気を引き締めて頑張りましたが、今日は結構レベルが高く
ついていくのに必死でした

ただ、今までは月例会に参加してその場で覚えたことを
帰ってからレッスンで実践という感じでしたが
今回は、何を中心に勉強していけばいいのかが
具体的に分かったので、来月の月例会までの目標が出来ました

来月、当教室で2~3歳児のリトミックの体験レッスンがあります

今日勉強したことを体験レッスンまでに
自分のものにして臨みたいと思います

2008'09.27 (Sat)
☆出会い☆

出会えましたよ~。素敵なピアノに

練習は熱心なのですが、今まではエレクトーンで練習していた子なので
「音が出ない


でもこれからは生ピアノで練習できるので
今まで以上に練習が楽しくなると思いますし
しっかりとした指で弾けるようになると思います

楽しみですね

さてさて、今は札幌に来ています

明日はリトミックの月例会です。
8月はお休みの月だったので7月以来です。
しっかり勉強してきます

2008'09.26 (Fri)
明日はOFF

本当はダラダラ過ごしたいところですが
明後日のリトミック研修の為、札幌に移動しなければなりません。
今回は子連れで行ってきます。
いつも札幌に行くときはレッスンが終わってからなので
夕方に出発しますが、明日は少し早めに出て札幌で遊んでこようと思います

でもその前に午前中は息子のピアノレッスンと
生徒のピアノ選定に行ってきます

ステキなピアノに出会えるといいなぁ~

2008'09.25 (Thu)
コーチング
今日は「自分を

心理テストみたいなものなのですが
自分を

私は少人数と深く、丁寧に関わっていきたいらしいです。
よく考えてみると、レッスンでもそうですね。
やる気になったら、教室の隣のリビングを一定の時間開放して
7~8名のグループレッスンを組むこともできますが
せいぜい4人までがいいと思っていました。
それは、一人一人に目が行き届かなくなり
丁寧なレッスンができなくなると考えていたので…。
でも改めて考えてみると、この問題の結果が出て
「あ~そうだった」と気付く点が多かったと思います。
自分のことって意外とわかっていなかったんですね

2008'09.24 (Wed)
音楽集会

音楽集会は、学年ごとに歌や器楽演奏を発表する場で
音楽の参観日にみたいな感じです。
今回は歌がメインだったようです。
とっても上手に歌っていましたよ

3年生がポニョの歌を歌っていました。
それを見て、発表会のアンサンブル演奏は「崖の上のポニョ」に決定

アンサンブルのイメージが湧いたので
近々、楽譜作りをしていこうと思います。
2008'09.23 (Tue)
お彼岸

主人が眠っている


朝7時半に家を出てお参りをし、その帰りに

久しぶりの


お昼過ぎに帰ってきて、昼ドラを見てお昼寝

夕方、友達が来たので外で話をしていたら
うちの息子くん、友達の


明るいところで見てみないと何とも言えないけど
キズが浅そうだったので笑って許してくれましたが、まいったなぁ…

とりあえず、明日の昼間に電話をかけてみて
キズの様子を聞こうと思います…

2008'09.22 (Mon)
しぐさを見れば心の9割がわかる
2008'09.21 (Sun)
大掃除

普段の掃除は掃除機をかける程度ですが
日曜日は違います

とは言っても、この習慣は今年になってから始めたのです

きっかけは、今年入会した生徒の一人が埃アレルギーで
体験の時にレッスン室に入った途端に鼻水が止まらなくなってしまったので
その子のレッスン日前日は大掃除をしようと…。
3日坊主の私がこれだけは続いています

まぁそれ以上に私の埃アレルギーは強くなってしまったので
今となっては自分の為なんですがね…。
少しでも埃に触ったり吸ったりするとくしゃみ、鼻水が止まらなくなり
しまいには体中浮腫んで大変なことになってしまうという経験を
先月したばかりですから…

毎日大掃除できればいいのですが
毎日2時間かけての掃除は無理なので週1になってしまいます

でも、毎週

気持ちがいいです

2008'09.20 (Sat)
ソルフェージュの大切さ
Wikipediaでは
ソルフェージュ(仏:solfège)とは、西洋音楽の学習において
楽譜を読むことを中心とした基礎訓練を言う。
類義語にリトミックがあり、どちらも広い意味においては
音楽を学ぶ者すべてがその専門にかかわらず修めるべき基礎訓練全般を指すが
どちらかというと、リトミックが体の動きと音とを結びつけた
リズムを中心とした訓練を指すのに対し
ソルフェージュは楽譜を中心とした音楽理論を、実際の音に結びつける訓練を指す。
これらの訓練を通じて得られる能力、特に読譜能力はソルフェージュ能力と呼ばれる。
一言で言うと音楽の理論。
わかりやすく言うと、音楽の基礎ですね

ピアノを弾いていて、途中から壁に当たり伸び悩む人の中には
ソルフェージュを理解しないで弾いている場合が多いです

ソルフェージュ能力が高くなると、
楽譜に書いてある音楽を正しく読み取れるようになり、
どのように演奏したら良いのかイメージが掴みやすくなります

そして、譜読みが早くなります

ソルフェージュは演奏するに当たって良いことだらけなのに
弾くことがメインになってしまい意外と疎かにしがちです。
もっともっと音楽が好きになれるので、ソルフェージュも大切にしましょう。
2008'09.19 (Fri)
やったー!
以降、音符の読み書きが苦痛だった3歳ちゃん。
ゆっくりゆっくり1つずつ覚えて行こうね

意外にあっさりド~ファまで読める&書けるようになっていて
私とお母さんはビックリ

ついこの間までは本当に書かせること、音符に向かうことが大変でしたが
それでもきちんと宿題をさせてくれたお母さんに感謝です

次はソを覚えましょう。頑張りましょうね

2008'09.17 (Wed)
絶対音感と相対音感
88鍵のどの音が鳴っているのかが分かる事です。
音楽ではなくても

どの音なのか分かってしまうのです。
私は運良く絶対音感を持っていましたが
得した事と言えば聴音やコールユーブンゲンなどは得意だったこと。
でもピアノ演奏には全く関係ありません。
絶対音感があると生活音がドレミで聞こえるので辛い
と言う話をよく耳にしますが、私はそんな事ありません

逆にこんな音で作られてたんだ~と楽しくなっちゃいます

それでは相対音感についてですが
手がかりになる音があってから、音の高さがわかることです。
テレビなどで聴いた曲を手探りで音を探して
基準になる音を見つけてから、曲にしていく感じですかね。
ピアノを習っている子は、ほとんど身についていると思います。
絶対音感は有れば便利なので(ピアノ以外にも対応しやすい)
小さいうちからレッスンを受けている子には訓練をしていきますが
相対音感が有れば、殆どの事ができるので
小さいうちからレッスンを開始できなくても大丈夫です

2008'09.16 (Tue)
パンを頂きました♪
2008'09.15 (Mon)
休日の過ごし方


ドッグランっぽいところに行ってきました

ドッグランっぽいというのは、本当はドッグランではないのですが
犬が集まる広場で、市内のはずれの畑の真ん中にあり
広い芝生が敷いてあるところです。
そこで犬達を放し、自由に思いっきり走り回らせて
日頃の運動不足とストレスを解消させようと。
ついでに息子の

まずお友達の

自由に遊んでいるところで、我が家の



小さい犬にちょこまかちょこまか動き回られ
追いかけられると必死で逃げています

かなり気弱な


1時間強動き回り、息子は遊び足りなかったようですが

帰宅後、爆睡中の

シャンプー後も爆睡です。
人間のようなイビキが聞こえてきます

今日はとても良い時間を過ごせました

2008'09.14 (Sun)
レクイエム

モーツァルトは私にとって古典の中では少し遠い存在なので
今回の講演は是非聞いておきたかったのですが…

次の機会は何年後になるのでしょうか…。
今研究している作曲家が一段落したらモーツァルトの研究をしてみようと思います。
2008'09.13 (Sat)
祝祭・国際モーツァルトin北海道2008
第1部がレクイエム関連講演
お話が聞けるので勉強になりますね

第2部がレクイエムをジュースマイヤー版での全曲演奏
お話を聞いた後なので、曲が分かりやすいですね

チケットを2枚買ってあるので子供と2人で行こうと思い
楽しみにしていましたが、行けなくなりそうです

でも絶対良いと思うので、興味のある方は言ってみてください

帯広市民文化ホール(大ホール)で
15:00開場、16:00開演、大人3500円 学生2500円です。
2008'09.12 (Fri)
届きました!
2008'09.11 (Thu)
アゴが…。
ランドセルを置き


友達を連れて帰ってくる途中で思いっきり転んだらしくて
友達が私を呼びにきました。
行ってみると、アゴがパックリ割れて血だらけになっていました

とりあえず

ん~。微妙…

すぐ近くの

「キレイに治すために縫います」と…。
結局5針も縫うことに。
帰ってきてからは友達と楽しく遊んでましたが
やはり今日は元気がありませんでしたね。
皆さん、自転車には気をつけましょう。
2008'09.10 (Wed)
サイレントアンサンブルピアノ

未だに使い方がよく分からない。
説明書を見て頑張っているんですけどね…。
データを流しても、出てきて欲しい曲が出てこないし
メトロノームも4拍子しか出せないし
ピアノ以外音色もどうやって出したらいいのかわからない
録音の仕方もわからない

おまけに新品なので音がよく狂う

そして、あまり弾いていないので鳴ってこない。
最初から分かってたのですが、ここまで鳴らないとは思わなかった…。
すごく欲しくて欲しくて、5年間考えて
やっと今年買ったのに、何だか好きになれないなぁ

今月は調律の予定なので、使い方を教えてもらおうと思います。
このままじゃ悔しいので、絶対使えるようになるぞー

2008'09.09 (Tue)
リトミックの体験レッスンが決まりました!
10月9日(木)11:00~11:45 2~3才対象です。
今までとは違う内容で体験レッスンをしていきます。
今回はグループの体験レッスンですので
興味のある方は是非体験を受けてみてください

2008'09.08 (Mon)
撮影
秋の生徒募集を載せる予定です。
今まで息子の

4歳のAちゃんが快く承諾してくれたので
今回はAちゃんにモデルになってもらいました

とっても可愛く撮れたので、できあがりが楽しみです。
2008'09.07 (Sun)
曲決め

普段はクラシックばかりだけど、今回は「何でもあり」にしました。
みんな、どんな曲を希望してくるかなぁ?と内心楽しみにしていましたが
「別に弾きたい曲は無い」「何でも良い」という答えが多くて
とっても意外でした

希望曲がある子は、その曲を弾く事に。
今回は同じ曲を弾きたいと言って来る子がいなかったので
スムーズにきまりました

弾きたい曲が無い・なんでも良いと言った子達は
普段レッスンで使っている曲集の中から
その時に弾いているものにしました。
でも弾きたい曲がないと言ってた子達。
曲を知らないんだと思いますが、チョット気になります。
折角

日頃から流れてくる音楽に耳を傾けていますか?
テレビからでも何でもいいです。
意識して音楽を聴いてみてください。
ステキな曲がたくさんありますよ

2008'09.06 (Sat)
やってしまった…(-_-;)
いつも通り、午前中からレッスンが始まりました

お昼を挟んで午後のレッスンも始まり
今日は3時半にレッスン終了

息子の友達が来てたので相手をしながら、ちょっとのんびりしてたら
ピンポ~ン

と思ったら、昨日レッスンをお休みした生徒でした。
「あれ?今日じゃないよね…?」と聞くと
こちらで渡しているレッスンスケジュールが
9月だけ曜日が変わってて、今月は土曜日になっていたようです

うわぁ~。完全にやってしまった…。
今日はレッスンが全て終了していたので、教室は空いていましたが
他の生徒のレッスンが入ってしまっていたら…と思うと

今年の私、やっぱりどこか変です

2008'09.05 (Fri)
届いた!

ケース付きなので持ち運びも自由です。

鉄琴は木琴よりも小さいので収納場所も取りません

でもそろそろレッスン室が狭くなってきたので
ソファーを1つ明和教室に運んで
そのスペースに楽器を並べたいのですが
ちびっ子ちゃん達の興味がそちらにばかり流れてしまわないか心配です。
発表会の練習が始まったら、楽器達は出しっぱなしになるので
「レッスン中は楽器で遊ばない」ことに慣れてもらうしかないかな。
そのかわりレッスンが終了間際の5分間は
好きに遊ばせてあげるようにする。
だからそれまではガマン

レッスンに同席する下の子(ちびっ子の下の子なので相当ちびっ子)にも
徹底してもらいましょう。
お兄ちゃんお姉ちゃんの

という意識付けは必要ですね。
まだ守れるはずはないのですが
小さいうちから何度も言っておくことが大事ですね

2008'09.04 (Thu)
コーチング
先週からの宿題は
「やりたい事、やれる事を明確にして
自分にとって何が負担になっているかを書き出す」ことでした。
紙に書き出してみると、いろいろと見えてきますね

自分が今一番何をやりたいのか?
子育てとピアノを教える仕事が一番。
自分の中で答えが出たので
自分のコンクールはとりあえず辞めにして
地区本選は欠場する事にしました。
出たくなったら来年もう一度再チャレンジします

6~8月と疲れの為、体調を崩していたので
無理は控える事にして(まだ無理はしないとは言い切れない

教えるための勉強を中心にしていこうと思います。
コンクールを辞めた分、札幌セミナーへ行く事に

札幌には10月の平日に連泊しなければならないので
子供の事は心配なのですが
コンクールの練習をしなくて良くなったので
その分、気持ちに余裕を持って子供と関わる事ができます。
今はとっても楽です

2008'09.03 (Wed)
参観日

2日続けての学校ですが…。
2学期になり席替えをして、一番後ろの席になったようです

ちゃんと授業を聞いているのでしょうか???
微妙ですが、明日はしっかりこの


2008'09.02 (Tue)
水泳おさめ会
今年は

7月に1回、8月に1回、9月に2回だけでした

あまりにもプール授業が少ないのでカワイソウですが
北海道の夏はこんなもんなのでしょうね…

はじめての「水泳おさめ会」、しっかり見てきます。
2008'09.01 (Mon)
9月になりました。

最近は本当に時間が経つのが早く感じます。
今日から教室通信を配布しています

ピアノフェスティバルの申し込みも今月ですので
参加希望の方は申込書を提出してください。
12月にはクリスマスパーティという名の「弾き合い会」がありますので
クリスマスパーティの曲をピアノフェスティバルで弾いてもいいですね

たくさんの参加、お待ちしています
