帯広市のピアノ教室 小林音楽教室です。
小林音楽教室はピアノ、リトミックのレッスンの事や音楽に関する事、日々の生活の事などを書いていきたいと思います。
2008'03.29 (Sat)
帰ってきました。

結局昨日は品川プリンスホテル内にある水族館に行って遊んできました

最終便で帯広に帰ってきてそのまま何もせず寝てしまったので、
今日は洗濯ばかりしていました。
生徒から頼まれていたコンクールの要項&課題曲の楽譜は、
ちゃんと買いに行ってきましたよ

明日は明和教室にピアノが入ります。
去年の12月に注文して、3ヶ月間楽しみに待っていました。
明日に備えて、早めに寝ます。
2008'03.27 (Thu)
東京にいます。
2008'03.24 (Mon)
発表会終わりました

今年は極度に緊張している子が多く、アクシデントもありました。
緊張のあまり泣いてしまう子。
思うように弾けなくて悔しくて泣いてしまう子。
レッスンではここ数週間、ノーミスで弾けていたのに
緊張で音が分らなくなってしまい、止まってしまった子。
ステージ上でも相変わらずの多動振りを発揮する我が子

今年はいつもより、ご来場者が多くいつも以上に緊張してしまったようです。
でも、何とか乗り切る事ができました

たくさんの人の前で演奏できる機会は滅多にありませんので
良い経験になったと思います。
ご来場下さった方々、ありがとうございました

2008'03.22 (Sat)
明日。
夕方にレッスンが終わり、その後気づいたら午後9時

いつの間にか寝ていたようです

先週末~今週は釧路や札幌に行っていたので
特に忙しかったから、疲れが溜まっているようです。
講師演奏の練習もせずに寝てしまうとは…

今回こ講師演奏は本当に仕上がりが過去最悪です

そして明日は準備の為5時起きです。
夕寝をしてしまったのに、夜寝れるのでしょうか?
明日、時間があれば少し練習したいのですが、
息子にピアノを取られてしまうので殆ど無理でしょうね。
仕方ないですね。寝てしまった私が悪いので…。
今から少し練習します

2008'03.21 (Fri)
あと2日

生徒達の仕上がりは順調です

でも発表会は何が起こるかわかりませんから、
油断は禁物ですね。
緊張のあまり、楽譜が頭の中から飛んでしまったり、
普段、弾けてる場所が急に弾けなくなってしまったり…。
何かしらのアクシデントはあると思いますが、
良い発表会にできたらいいですね

さて、話は変わりますが、4月からの年中児グループの開校が決まりました

体験レッスンに来て頂いた方3名全員が入会されるとの事で
大変嬉しく思います

4月からレッスン開始となりますので、早速教材を注文しました。
今からとても楽しみです

2008'03.17 (Mon)
PSTA
今日は朝10時から夕方5時半までで、長かったけどとても勉強になりました。
PSTAとは、「ピアノ指導者のためのサポートシステム」で
個人でピアノ教室を運営している先生が登録をして
ヤマハの音楽教育システムで使われているメソッドを使い
レッスンを行うことができるシステムです。
PSTA指導者は、ヤマハピアノ演奏グレード13・12・11級試験官として認定を持っており、
いつものレッスン会場で、指導者自身が試験官として、
自身の生徒にグレード試験を実施することが可能になります。
去年の年末にYAMAHAのサイレントアンサンブルグランドピアノを購入した時に
PSTAのお話を頂きました

今回、帯広からは私を含め3名受講していました。
PSTAの教材は生徒にとってとても面白い教材だと思います。
読譜、聴音、移調、変奏、伴奏づけ、テクニックを
バランス良く伸ばせる教材だと思います。
今までの「ピアノのおけいこ」とは違って
無理なく進められるのも大きな魅力だと思います

ただ、どんなに素晴らしい教材も、
「ただ使えばいい」という訳ではないので
自分なりに十分研究をしてから使ってみたいと思います

2008'03.16 (Sun)
札幌にいます

弟が札幌に住んでいるので弟の部屋に泊まります。
今回は少し疲れているのでJRで来る予定でしたが
2泊3日札幌に滞在するので、札幌市内の移動のことを考えて

重い荷物を持って札幌市内を地下鉄で移動するのは疲れてしまうので…。
今年からYAMAHAにもお世話になるので
いろいろな意味で少し幅が広がるかな?と思っています。
とにかく、今は勉強がしたくてたまらない時期に入っていますので
今年は勉強の年にしようと思います。
2008'03.15 (Sat)
祝 卒園

現在の保育所には3年、その前は他の保育所に2年、計5年の保育所生活でした。
この5年間、本当にいろいろな事がありました。
一番大きかった出来事は主人の「死」ですが
息子も私も保育所の先生方に支えられ、乗り越える事ができました。
とても良い保育所に入所できて良かったと思います。
保育所生活も残りわずかですが、楽しんで通ってもらいたいなぁ~と思います。
本当の卒園までに「けん玉検定10級」合格できたらいいね

2008'03.15 (Sat)
ブルグミュラーセミナー

セミナーで教わった事を忘れないように、シッカリ録音してきました。
帰りの

MD2枚分。貴重な財産になりました。
今日のレッスンに早速役立てましたよ

帯広では普段のレッスンで役立つセミナーが少ないので
カワイの先生方もお誘いしたんですが、結局誰も参加せず…

遠いから仕方ないのかなぁ

遠くても絶対受ける価値があったのに…。
でも、今回のセミナーで得た物を私が生徒に伝えていけばいいのよね。
さてと、明日は息子の卒園式

今の保育所には3年。前の保育所には2年お世話になりました。
保育所の中で学んだこと、たくさんありました。
たくさん成長しました(口が一番成長したかも…笑)
明日が楽しみです。
2008'03.13 (Thu)
インヴェンションセミナー

インヴェンションを楽しく生徒に伝えるコツをしっかり学んできました。
また、今まで気づかなかった「アレコレ」も教えてもらいました。
後は、自分でいろんな

普段のレッスンに役立てたいと思います。
明日はブルグミュラーセミナーです。
ボイスレコーダーを持って再び釧路まで駆けつけます

2008'03.12 (Wed)
セミナーに行ってきます
楽しみにしていた石嶺先生のセミナー。
インヴェンション(バッハ)は

難しい曲集ですが、石嶺先生は難しくつまらない曲集を
楽しい曲集に変える名人

私もシッカリ勉強して良いレッスンにしたいと思います

明日のレッスン時間までには帰ってきますので、ご安心くださいね。
2008'03.12 (Wed)
HPの更新

これからはネットの時代

「今は」ネットの時代でしたね。
オンラインレッスンも開始します。
早速、ネットで知り合った方から連絡があり、
明日からオンラインレッスンが始まります。
その他、発表会情報や明和教室開校のお知らせなども更新しました

是非、見にきてください

http://www2.ocn.ne.jp/~rkms/
2008'03.11 (Tue)
ピアノレッスン

正直、今年はあまり仕上がっていません

かなりヤバイ状態です。
主人の一周忌や体験レッスンや、明和教室開講の準備やらで忙しく
練習する時間があまり取れていません…(言い訳)
発表会まで残り1回のレッスンです。
今週は練習を頑張りたいところですが、
明後日から2日間釧路セミナーへ

日曜日からは2泊3日で札幌セミナー。火曜日に帰ってきてレッスン。
月曜日の生徒は水曜日の空き時間に変更して頂いたので
自分はあまり弾きき込めないけど、
生徒の仕上がりが一番なので、まぁいっかぁ~。
今年は講師演奏がダメダメでも許してくださいね

少ない時間で効率良く練習できたらいいな。
2008'03.10 (Mon)
発表会 プログラム♪
内容はこちらです。
第1部
① きこり 外国曲 年長
② 主よ人の望の喜びよ バッハ 年長
③ モルダウの流れ スメタナ 年長
④ たのしい乗馬 田中雅明 年長
⑤ スクエア・ダンス ギロック 小1
⑥ 波をのりこえて ローサス 小2
⑦ ラッパ手のセレナーデ スピンドラー 小2
⑧ ユモレスク ドボルザーク 小3
⑨ トルコ行進曲 ベートーヴェン 小3
⑩ スティリアンヌ ブルグミュラー 小3
⑪ ソナチネop36-1 クレメンティ 小3
合唱
BELIEVE 「生きもの地球紀行より」 杉本 竜一
ソプラノ 年中×4 小1×1 小2×2 小4×1 小5×1
アルト 小3×4 小5×1 中1×2
第2部
① ラデツキー行進曲 シュトラウス 年中、小3
② 蕾 小渕健太郎 小3、小5
③ 乾杯の歌 ヴェルディ 小4、大人
④ トルコ行進曲 モーツァルト 中1×2
⑤ スケーターズ ワルツ ワルトトイフェル 小4
⑥ ソナタ op49-2 第1楽章 ベートーヴェン 小5
⑦ ソナチネ op36-2 第1楽章 クレメンティ 小5
⑧ ソナタ k.v.545 第1楽章 モーツァルト 中1
⑨ 即興曲 op90-2 シューベルト 中1
⑩ 乙女の祈り バダルジェフスカ 大人
⑪ 月の光 ドビュッシー 大人
⑫ ソナタ op31-2 第1楽章 ベートーヴェン 私
2008'03.09 (Sun)
リトミック

どんなチビッ子達に会えるか、今からとっても楽しみです。
これから明日の準備です。
どの曲を使おうかな?
リトミックの体験レッスンは久しぶりなので今から緊張しています

ちなみに良いタイミングで発表会のプログラムも出来上がったので
体験レッスンに来てくれる子達にお渡ししようと思います。
さ~て、頑張るぞ~

2008'03.06 (Thu)
息子の練習③

ミスタッチしまくり、止まりまくり、音の間違えにも気づいていない…。
和音が多い曲なのですが、和音の上の音(メロディ部分)が聞こえてこないと思ったら
鍵盤の上に手を乗せてるだけで、弾いていなかった

あと2週間で仕上がるのだろうか

来週の後半からは釧路と札幌でセミナーなどがあり私が家に居ない事が多い。
という事は息子は私がいない間、
実家に預けられているので当然練習も出来ない。
でも、今回のセミナーは絶対に今受けなければならないセミナーなので
最優先させないといけない。
普段は夕方~夜にかけてレッスンがあるので
ピアノが使えない為、朝練習している。
この一週間で何とか仕上げなければ…

厳しいなぁ~。一週間、どれだけの事ができるだろう
毎年、発表会前に生徒のお母さんが仕上がりについて心配されてる気持ち。
とても良くわかります。
でも大丈夫。安心してください。
客観的に見ても、うちの子が一番弾けていないから…。
はぁ~

2008'03.04 (Tue)
連弾♪

今日レッスンに来た生徒達は、全員連弾をします。
連弾の曲も良い感じに仕上がってきました

音も綺麗に出ていて素敵です。
今週のレッスンは、皆とても練習を頑張ってきてくれています。
発表会まで後20日を切りました。
頑張ろうね
